記事内に広告を含む場合があります

米の価格高騰!主食は米?パスタ?焼きそば?どの麺が安いか比較!

暮らしを便利に

米の価格高騰が話題ですが、実際米と小麦どちらが安いんだろう?と疑問に思い、米と小麦製品の1食分の価格比較を行ってみました。

日々のごはん選びの参考になれば幸いです。

米5kgの価格上昇は1食分あたりどの程度影響する?

お米1合あたりお茶碗2杯分で計算すると、米5kgあたりお茶碗70杯分となります。

米の価格高騰が1食分に与える影響

現在多くの店で米5kgあたり4200円程度の値段となっており、1食あたりの米の価格は約60円となっています。

米と主要小麦製品の1食分あたりの価格比較

〇やきそば 100円~200円(3食入)

PB商品の焼きそばで100円、マルちゃんの焼きそばが200円程度なので1食あたり30~65円程度

〇そば 235円(3食入)

冷凍そば、まったく食べないのですが近所のスーパーだと3食235円で1食あたり78円となります。

〇パスタ 1食あたり(34円~76円)

パスタは近所にあったPB商品で1食あたり34円

私は普段ディチェコのNo11を食べてるんですが、これはAmazonでセールの時にまとめ買いをしています。現在の価格5Kg×6個(2280円)で、100g1人前で計算すると1食あたり76円

ディチェコ
¥2,280 (2025/03/30 18:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

パスタ好き界隈でコスパ良くて有名なバリラは5kg2140円の価格で計算すると1食あたり43円

Barilla
¥2,140 (2025/03/30 18:18時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

〇冷凍うどん 200円(6食)

冷凍うどんも食べないので適切な価格帯がわからないのですが、近くにあったスーパーでは下記写真のように6食入りで税込み約200円 1食あたり32円となります。(めちゃ安いね!)

上記の価格をお米5kgあたりの値段と比較すると次のようになります。

米と小麦製品の価格比較

現状米の価格は5kg4200円程度のところが多いように見受けられます。お茶碗一杯あたりのお米を食べると60円程度となり、安いPB商品のやきそば・パスタ・冷凍うどんに置き換えると約半分程度の価格で生活することができます。

やっぱり米を食べたい?そんな時はふるさと納税も

小麦などに主食を置き換えても、やっぱり米が食べたい!となる瞬間ありますよね…

どうしても米が食べたい場合は、ふるさと納税で米の購入も個人的にはアリではないかな?と思います。(どうせ来年はらう税金分ですしね…)

現在(2025年4月末)でのふるさと納税を眺めてみると、米5kgで1200円~16000円程度のものが多いように見受けられます。

個人的に去年ふるさと納税で注文した熊本県のこのお米はとても美味しかったです。(普段まいばすで”あきたこまち”の無洗米購入しているのですがそれよりもおいしく感じました)

熊本県和水町の米は選択式になっており、いろんな品種から選べるのですが「ほたるの灯り」という品種の無洗米を選びました。

ただ、人気なのか現在は新米の予約注文分しか受け付けていないようです…

現状のふるさと納税でまだ注文できてお値段が良心的な自治体はこんな感じでした

ふるさと納税やったことないよーという心配な方は、マイナンバーカードがあればさくっと家から手続きできて簡単ですよ!ということをお伝えしたいと思います。

やり方はいろいろなHPで調べていただきたいのですが、雑に流れを説明すると、ふるさと納税の商品を注文する→自治体から商品とは別に納税手続きするための書類が送られてくる→書類のQRコードを読みこんで手続きする(マイナンバーカードがあれば1自治2-3分程度で手続きできます)という流れです。

先延ばし癖のある私は毎年年末の休みの期間に重い腰を上げて1年間ため込んだふるさと納税の書類手続きをまとめてしています……そんなに時間かからないのに……

コメント

タイトルとURLをコピーしました